ページトップ
業界研究職種研究

「地元で職探し」アレコレ

再就職を目指す女性の皆さんからは「可能な限り近隣エリアで職探しをしている」といった声も多く聞こえてきます。子育てや介護などの諸事情を抱えながらの再就職活動は、中々難しく感じられると思います。今回はそんな課題をお持ちの方々に焦点を当て、これまでも触れて来た様々な職業の中でも「おススメの仕事」をまとめてみたいと思います。

身近な働き口…今でも「コンビニやスーパー」だけですか⁉

“雇用の動き”は“社会の動き”と必ず連動しています。「近隣エリアでの職探し」であったとしても、まずはその視点を足元から社会へ向けていくことをお薦めします。例えば時代の要請で、全国のコンビニエンスストア数を上回った事業店舗がありますが…それは何でしょうか?

▶「薬局」です!
皆さんが暮らす街の駅前にも急激に増えていませんか?高齢化が進む社会では無くてはならない「かかりつけ薬局」の存在。そこで働く薬剤師さんをサポートするのが「調剤薬局事務」という仕事です。専門資格も出来てはいますが、実際には無資格で働くことができます。求人をめくっては「事務職がない…」と嘆く皆さんにとっては、救いとも言える職場ではないでしょうか。そうです!「少子高齢化」は社会の大きな課題、課題だからこそ新たな職業が必要となってくるのです。

最近のドラマでもよく取り上げられる職場は?

▶「病院」です!
2024年4月「医師の働き方改革」によって残業制限が設けられ、仕事の比重は看護師さんに大きく傾いてきます。それを支える職業が「看護助手」。これも“医療行為なし”を条件に無資格で就くことができます。最近では“ナースエイド”とも呼ばれ、TVドラマにも登場していますね。自治体も主導して人員集めに動いています。もし身近に総合病院などがあれば、探してみることをお薦めします。併せて東京都ではプラチナナース(定年退職前後の看護職)の再雇用にも力を注いでいます。
※youtubeセミナーでも詳しく説明していますので、ぜひ、ご覧ください!
https://youtu.be/XZWSxSa0aMc

消費者にとって当たり前になったことは?

▶「ネット通販」です!
 今や日常生活には切っても切れない存在ですね。贈り物だけではなく、食材や日用品まであらゆる商品が取り扱われています。中でも「ネットスーパー」は皆さんも利用されている方が多いのではないでしょうか。この職場は「暮らし」を良く知っている女性が多く活躍されています。それこそ“生鮮食料品の良し悪し”や“使い勝手の良い商品”を見分けられる目をお持ちだからです。併行して物流を担う配達員も“エリア限定”“自由出社”など、女性向けの求人が増えてきました。これも時代の変遷から生まれた仕事の一つです。

その他、無資格からチャレンジできる仕事

▶「保育」です!
保育士の不足は皆さんもご存じの通り。そして課題となっていた待遇も“令和6年度の処遇改善”で大幅に増額されました。さらに保育士資格には年齢制限がありません。保育士補助(無資格)として働き始め、向き不向きを見極めて資格取得を目指すこともできます。シニアの皆さんも含め大きく門戸が開かれています。

▶「障害者福祉」です!
地域の一員として共に生きる社会作りを目指し、近年注目を集めている障害者福祉。基本的には障害者福祉に携わるために資格は必要ありません。もちろん身体障害・知的障害など、一人ひとりの要支援内容も違いますので、介護福祉士のような国家資格から、介護職員初任者研修といった公的資格まで「介護や医療系の専門資格」を持つ方々も必要となってきます。保育園・時別支援学校から自立支援や就労支援まで、幅広い障害者福祉の分野があなたの力を必要としています。

ここまで読んでお分かりの通り、“身近な仕事”とは“身近な課題”の上にこそ次々と生まれてくるのです。

東京しごとセンターには、ヤング、ミドル、シニアと世代別の支援の他に、出産・育児・介護からの再就職支援等に特化した女性しごと応援テラスを設置しています。ご自身の状況にあわせて、お気軽にご利用ください。

●東京しごとセンター 女性しごと応援テラス
https://tokyoshigoto-terrace.jp/
●東京しごとセンター 
https://www.syusyoku-soudan.jp/information/

就職だれでも相談 
3つのご相談方法3 ways to consult

いずれも匿名OK、学生OK、サービス利用無料。
相談予約は不要で、ご相談したいタイミングでご利用いただくため、
東京しごとセンターへの新規利用登録の必要はありません。

閉じる
オンライン相談は、ビデオ会議システムWebex(cisco社)を使用します。
下記の相談ボタンをタップしてアクセスしてください。
入室の許可後にご相談できます。
なお、利用の際は利用規約のご一読をお願いいたします。
ミーティング番号: 2517 462 6206

【Webex事前準備&相談方法】
はじめて Webexを利用される方は、事前に利用方法をご確認ください。
PCで相談する場合、ブラウザまたはアプリからご利用いただけます。
携帯端末(スマートフォン・タブレット)から相談する場合は、事前にアプリのダウンロードが必要となります。
下記のそれぞれの方法でご準備いただきアクセスいただいた後に、相談員から入室の許可があると、相談開始となります。3分間許可がなく入室できない場合は、相談集中時です。
そのままお待ちいただくか、または時間を改めてご相談ください。入室後、3分ほど経過しても応答がない場合は相談を終了させていただきます。
なお、電話やLINEでWebexの利用方法についてのご対応はできかねますので、下記の操作マニュアル等をご参照ください。

◎Webex操作マニュアル
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/webex/how-to-use.html
◎Webex推奨環境
https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements

★PCでの参加の方はこちら(アプリダウンロード方法)★
1.相談を利用する際は、上記ボタンをタップします。
2.Cisco Webex Meetings アプリをインストールするために、【ダウンロード】をタップします。
3.アプリのインストールが終了したら【開く】をタップして、サービス利用規約およびプライバシーに関する声明に同意します。
4.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

★携帯端末で参加の方はこちら★
1.スマートフォンやタブレットに下記のアプリを事前にダウンロードしてください。
2.アプリから相談する場合は、ミーティング番号が必要になる場合があります。
その際は、下記を入力してください。
3.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

◎ミーティング番号: 2517 462 6206

★アプリのダウンロード★
【Cisco Webex Meetings】
Apple store for iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/cisco-webex-meetings/id298844386
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cisco.webex.meetings&hl=ja&gl=US

東京しごとセンターは、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために
設置したしごとに関するワンストップサービスセンターです。

ご利用の際には利用登録が必要です。
登録はオンラインまたは来所で受け付けます。

東京しごとセンター
Tel 03-5211-1571
Access 東京都千代田区飯田橋3-10-3
利用時間 平日 9:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 (日・祝日及びしごとセンターの休日を除く)
URL https://www.tokyoshigoto.jp/

各公共機関にてお越しの方

飯田橋駅から
  • ・JR中央・総武線「東口」より徒歩7分
  • ・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町・南北線
    「A2出口」より徒歩7分
  • ・東京メトロ東西線「A5出口」より徒歩3分
水道橋駅から
  • ・JR中央・総武線「西口」より徒歩5分
九段下駅から
  • ・東京メトロ東西線「7番出口」より徒歩8分
  • ・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線
    「3a・3b出口」「5番出口」より徒歩10分
東京しごとセンターの地図