ページトップ
再就職支援応募書類対策

キャリアを生かし中小企業へ【その2】

再就職活動で重要な要素となってくる「職務経歴書」。特に経験豊富な人生を歩んできたシニアの皆さんともなれば、その書類はまさに「自分の半生」を相手に伝える大切なもの、だからこそ「これでいいのか?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか?

・自分の経験は本当に必要とされるものなのか?
・面接官は「職務経歴書」のどこを見ているのか?
・真剣に書けば書くほど迷いが生じ、何度も何度も書き直す書類…

中小企業の人事担当者にとって「学歴・企業ネーム・規模・役職など」あなたの実績が記された「職務経歴書」は一つの魅力にはなります。但し実際の中小企業の職場環境や仕事の建て付けから見れば、少々オーバースペックにさえ感じてしまうことも多いものです。キャリアを活かすとは「成し遂げた成果」のみならずそこまでのプロセスで身に付けた“現場力”を見せること、それがミスマッチ回避の大切な要素となってくるのです。
今回は、前章【その1】から引き続き、中小企業に再就職するために必要な職務経歴書を完成させるためのポイントをお伝えいたします。

「身に付けたマインド」をしっかりアピールしましょう!

“長く続けてきた職業(職場)”そこであなたが身に付けたものは、目に見えるスキルや資格だけではありません。それ以上に大きな財産になるのは「現場で身に付けてきたマインド」ではないでしょうか。

・「モノ造りの仕事」には、コツコツと丁寧に仕上げる職人マインド
・「医療福祉の現場」には、ホスピタリティや使命感
・「ベンチャー出身」なら、チャレンジマインド
・「厳しかった営業時代」には、競争心や諦めない心も培われたことでしょう

一朝一夕では手にすることの出来ないのが“働くマインド”。それが再就職への大きなアピールポイントになります。

「染みついた締切り感」は即戦力を求める企業に有効!

業界はもちろん、扱う商材によってもそれぞれ異なる「締め日の習慣」。毎日が締め日のBtoC店舗やサービス業、週締めで展開する商材もあれば、月末締め~年間で考える業務もあります。どこにヤマを持って来るのか…意識せずとも体に染みついた仕事のリズム、「締め日の習慣」は簡単には変えられないものです。即戦力を求める採用側にとっては、そんな摺合せも大事な視点となるものです。

「ノウハウを持つ対象顧客」のアピールも忘れずに!

「どんな顧客に対して力を発揮できる人なのか」
中途採用にとって、これは外せない要件の一つです。個人・法人・官公庁、子供か大人か、海外企業との取引か…などなど。あなた自身が自信を持って接することが出来るマーケットは、どんな顧客層でしょうか?
これは同様に皆さんの企業選びにも持っておきたい視点です。再就職は条件待遇だけではなく、相手のマーケットに目を向けてアピール出来るようにしたいものです。

「勤務地の特徴」を記載することでミスマッチを防ぐ!

特に販売やサービス業に従事してきた方に対しては、その「勤務地」に目が向けられます。これは上記の「対象顧客」と重なる部分でもあります。ビジネス街・繁華街・住宅地・学生街etc…と、駅やエリアによって日常接する顧客層に特徴があるからです。例えば面接などでもよくあることですが「○○店舗で頑張って来ました」だけで済ませてしまうと、「身に付けた具体的な仕事力」は全く伝わりません。“どこで・何を・どんな人に提供してきたのか”丁寧に伝えることはミスマッチ回避のためにも大切なことなのです。

まずは東京しごとセンターで一緒に職務経歴書を作成してみませんか? すでに作成済でしたら添削も可能です。お気軽にご相談ください! 

●東京しごとセンター シニアコーナー
https://tokyoshigoto-senior.jp/

●キャリアを生かし中小企業へ【その1】
https://www.syusyoku-soudan.jp/column/senior-19/

就職だれでも相談 
3つのご相談方法3 ways to consult

いずれも匿名OK、学生OK、サービス利用無料。
相談予約は不要で、ご相談したいタイミングでご利用いただくため、
東京しごとセンターへの新規利用登録の必要はありません。

閉じる
オンライン相談は、ビデオ会議システムWebex(cisco社)を使用します。
下記の相談ボタンをタップしてアクセスしてください。
入室の許可後にご相談できます。
なお、利用の際は利用規約のご一読をお願いいたします。
ミーティング番号: 2517 462 6206

【Webex事前準備&相談方法】
はじめて Webexを利用される方は、事前に利用方法をご確認ください。
PCで相談する場合、ブラウザまたはアプリからご利用いただけます。
携帯端末(スマートフォン・タブレット)から相談する場合は、事前にアプリのダウンロードが必要となります。
下記のそれぞれの方法でご準備いただきアクセスいただいた後に、相談員から入室の許可があると、相談開始となります。3分間許可がなく入室できない場合は、相談集中時です。
そのままお待ちいただくか、または時間を改めてご相談ください。入室後、3分ほど経過しても応答がない場合は相談を終了させていただきます。
なお、電話やLINEでWebexの利用方法についてのご対応はできかねますので、下記の操作マニュアル等をご参照ください。

◎Webex操作マニュアル
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/webex/how-to-use.html
◎Webex推奨環境
https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements

★PCでの参加の方はこちら(アプリダウンロード方法)★
1.相談を利用する際は、上記ボタンをタップします。
2.Cisco Webex Meetings アプリをインストールするために、【ダウンロード】をタップします。
3.アプリのインストールが終了したら【開く】をタップして、サービス利用規約およびプライバシーに関する声明に同意します。
4.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

★携帯端末で参加の方はこちら★
1.スマートフォンやタブレットに下記のアプリを事前にダウンロードしてください。
2.アプリから相談する場合は、ミーティング番号が必要になる場合があります。
その際は、下記を入力してください。
3.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

◎ミーティング番号: 2517 462 6206

★アプリのダウンロード★
【Cisco Webex Meetings】
Apple store for iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/cisco-webex-meetings/id298844386
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cisco.webex.meetings&hl=ja&gl=US

東京しごとセンターのご案内

対面での相談、各種セミナーの受講は東京しごとセンター各コーナーをご利用ください。
ご利用の際は新規利用登録が必要になります。
オンラインでのご登録は下記HPからお願いいたします。

東京都が設置した、しごとに関するワンストップサービスセンターです。
一人ひとりの適性や状況を踏まえたきめ細やかな就業相談 (キャリアカウンセリング)から、就職活動や就職後に役立つ知識・スキルを習得するための各種セミナーや能力開発、 求人情報の提供・職業紹介まで、就職に関する一貫したサービスを提供しています。
都内で仕事をお探しの方でしたら、都民以外の方もご利用いただけます。

「ヤングコーナー」 「ミドルコーナー」 「シニアコーナー」 「女性しごと応援テラス」 「専門サポートコーナー」 「各種専門相談」
東京しごとセンター
Tel 03-5211-1571
Access 東京都千代田区飯田橋3-10-3
利用時間 平日 9:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 (日・祝日及びしごとセンターの休日を除く)
URL https://www.tokyoshigoto.jp/

各公共機関にてお越しの方

飯田橋駅から
  • ・JR中央・総武線「東口」より徒歩7分
  • ・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町・南北線
    「A2出口」より徒歩7分
  • ・東京メトロ東西線「A5出口」より徒歩3分
水道橋駅から
  • ・JR中央・総武線「西口」より徒歩5分
九段下駅から
  • ・東京メトロ東西線「7番出口」より徒歩8分
  • ・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線
    「3a・3b出口」「5番出口」より徒歩10分
東京しごとセンターの地図