ページトップ
DX就職活動職種

★IT業界★ 未経験からできる仕事とは?

未経験ミドル世代が目指せるITの職種を解説

近年、目覚ましい発展を遂げているIT業界は、エンジニア不足が深刻化しており、経験者だけでなく未経験者にも門戸が開かれつつあります。
特に、社会経験豊富なミドル世代は、培ってきたビジネススキルやコミュニケーション能力を活かせる職種が多く、IT業界へのキャリアチェンジは決して不可能ではありません。
本稿では、未経験のミドル世代が目指せるITの職種について詳しく解説します。

なぜ今、ミドル世代がIT業界で活躍できるのか?

IT業界というと、プログラミングスキルを持った若いエンジニアが活躍するイメージが強いかもしれません。
しかし、ITシステムの構築・運用には、エンジニアだけでなく、プロジェクトを円滑に進めるためのマネジメント能力、顧客とのコミュニケーション能力、課題解決能力など、様々なスキルが求められます。
ミドル世代は、長年の社会経験を通してこれらのスキルを磨いてきており、IT業界においても即戦力として活躍できる可能性を秘めているのです。

未経験のミドル世代が目指せるITの職種
以下に、未経験のミドル世代が目指しやすいITの職種をいくつかご紹介します。

◆IT事務/ヘルプデスク:
社内システムやPCの操作サポート、問い合わせ対応などを行う仕事です。
特別なITスキルは必須ではありませんが、基本的なPCスキルやコミュニケーション能力が求められます。
前職で事務経験や顧客対応経験があれば、その経験を活かすことができます。

◆テクニカルサポート:
顧客からの技術的な問い合わせに対応する仕事です。
製品知識やトラブルシューティング能力が求められますが、入社後の研修で必要な知識を習得できる場合が多いです。
顧客とのコミュニケーション能力や問題解決能力が重要となります。

◆IT系の営業職
ITソリューションやサービスを企業に提案する仕事です。
技術的な知識も必要ですが、それ以上に顧客のニーズを的確に把握し、最適な提案を行う能力が求められます。
営業経験や顧客折衝経験があれば、その経験を大いに活かすことができます。

◆Webディレクター/Webプロデューサー:
Webサイトの企画・制作・運営を統括する仕事です。
Webデザインやプログラミングの知識は必須ではありませんが、Webサイト制作に関する基本的な知識やプロジェクトマネジメント能力が求められます。
企画力やコミュニケーション能力、関係各所との調整能力などが重要となります。

◆テスター/品質管理:
ソフトウェアやシステムのテストを行い、品質を保証する仕事です。
プログラミングスキルは必須ではありませんが、細かい部分に注意を払う集中力や、不具合を見つけるための分析力などが求められます。

IT業界への転職を成功させるためのポイント

未経験からIT業界への転職を成功させるためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

・明確な目標設定:
どのような職種に就きたいのか、どのようなキャリアを築きたいのかを明確にすることが大切です。
・情報収集:
IT業界の動向や各職種に必要なスキルなどをしっかりと情報収集しましょう。
学習意欲: 新しい技術や知識を学ぶ意欲を持ち続けることが重要です。
オンライン学習サイトや書籍などを活用して自主的に学習することも有効です。
・自己PRの工夫:
これまでの職務経験で培ってきたスキルが、IT業界でどのように活かせるのかを明確に伝えることが重要です。
例えば、コミュニケーション能力、問題解決能力、マネジメント能力などは、多くのIT職種で求められるスキルです。

●まとめ
IT業界は、未経験のミドル世代にとってもチャンスのある業界です。
今までの経験を活かし、明確な目標を持って努力することで、IT業界でのキャリアを築くことは十分に可能です。

まずは東京しごとセンターでキャリアカウンセリングを受けてみませんか?
担当のカウンセラーと一緒にじっくりとご自身の適性について考えていきましょう。

●東京しごとセンター ミドルコーナー
https://tokyoshigoto-middle.jp/

●こちらのYoutubeセミナーもご参考にしてください!
vol.11 ヤング・ミドル世代向け「文系や未経験からIT業界を目指す方向け IT企業・職種の選び方」
https://www.youtube.com/watch?v=g7NmNurLPy8&feature=youtu.be/
vol.23 ヤング・ミドル向け 「未経験からIT職種を目指す方向け 学んでおきたいスキルと資格を解説」
https://www.youtube.com/watch?v=1TwvEXbN8mE&feature=youtu.be/

就職だれでも相談 
3つのご相談方法3 ways to consult

いずれも匿名OK、学生OK、サービス利用無料。
相談予約は不要で、ご相談したいタイミングでご利用いただくため、
東京しごとセンターへの新規利用登録の必要はありません。

閉じる
オンライン相談は、ビデオ会議システムWebex(cisco社)を使用します。
下記の相談ボタンをタップしてアクセスしてください。
入室の許可後にご相談できます。
なお、利用の際は利用規約のご一読をお願いいたします。
ミーティング番号: 2517 462 6206

【Webex事前準備&相談方法】
はじめて Webexを利用される方は、事前に利用方法をご確認ください。
PCで相談する場合、ブラウザまたはアプリからご利用いただけます。
携帯端末(スマートフォン・タブレット)から相談する場合は、事前にアプリのダウンロードが必要となります。
下記のそれぞれの方法でご準備いただきアクセスいただいた後に、相談員から入室の許可があると、相談開始となります。3分間許可がなく入室できない場合は、相談集中時です。
そのままお待ちいただくか、または時間を改めてご相談ください。入室後、3分ほど経過しても応答がない場合は相談を終了させていただきます。
なお、電話やLINEでWebexの利用方法についてのご対応はできかねますので、下記の操作マニュアル等をご参照ください。

◎Webex操作マニュアル
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/webex/how-to-use.html
◎Webex推奨環境
https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements

★PCでの参加の方はこちら(アプリダウンロード方法)★
1.相談を利用する際は、上記ボタンをタップします。
2.Cisco Webex Meetings アプリをインストールするために、【ダウンロード】をタップします。
3.アプリのインストールが終了したら【開く】をタップして、サービス利用規約およびプライバシーに関する声明に同意します。
4.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

★携帯端末で参加の方はこちら★
1.スマートフォンやタブレットに下記のアプリを事前にダウンロードしてください。
2.アプリから相談する場合は、ミーティング番号が必要になる場合があります。
その際は、下記を入力してください。
3.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

◎ミーティング番号: 2517 462 6206

★アプリのダウンロード★
【Cisco Webex Meetings】
Apple store for iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/cisco-webex-meetings/id298844386
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cisco.webex.meetings&hl=ja&gl=US

東京しごとセンターのご案内

対面での相談、各種セミナーの受講は東京しごとセンター各コーナーをご利用ください。
ご利用の際は新規利用登録が必要になります。
オンラインでのご登録は下記HPからお願いいたします。

東京都が設置した、しごとに関するワンストップサービスセンターです。
一人ひとりの適性や状況を踏まえたきめ細やかな就業相談 (キャリアカウンセリング)から、就職活動や就職後に役立つ知識・スキルを習得するための各種セミナーや能力開発、 求人情報の提供・職業紹介まで、就職に関する一貫したサービスを提供しています。
都内で仕事をお探しの方でしたら、都民以外の方もご利用いただけます。

「ヤングコーナー」 「ミドルコーナー」 「シニアコーナー」 「女性しごと応援テラス」 「専門サポートコーナー」 「各種専門相談」
東京しごとセンター
Tel 03-5211-1571
Access 東京都千代田区飯田橋3-10-3
利用時間 平日 9:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 (日・祝日及びしごとセンターの休日を除く)
URL https://www.tokyoshigoto.jp/

各公共機関にてお越しの方

飯田橋駅から
  • ・JR中央・総武線「東口」より徒歩7分
  • ・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町・南北線
    「A2出口」より徒歩7分
  • ・東京メトロ東西線「A5出口」より徒歩3分
水道橋駅から
  • ・JR中央・総武線「西口」より徒歩5分
九段下駅から
  • ・東京メトロ東西線「7番出口」より徒歩8分
  • ・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線
    「3a・3b出口」「5番出口」より徒歩10分
東京しごとセンターの地図